技術部 2016年入社

江本 秋

自動車のギアや歯車の製造に興味があって
そういうものを作ってみたいと思って入社しました。

入社のきっかけ

就活を始めた当初は「何をしたいのか?」が明確ではありませんでした。でもその頃、たまたま自動車運転免許の講習を受けていて、やっぱり車が好きだと自覚しました。そこで自動車関連の会社を探す中でユニタイトを知りました。

私の場合、自動車メーカーよりも自動車のギアや歯車などの部品メーカーに興味がありました。部品の場合、頻繁に変更されることはありません。実際に自分が手がけた製品を長く使っていただけると思い、そういうものを作ってみたいと思いました。

部品メーカーを比較する中で感じたユニタイトの魅力は、なんといっても色々な業界に製品を提供しているところです。主にボルト・ナットを製造する会社ではありますが、建築用だけでなく風車用のボルトや自動車部品など様々な製品を手掛けています。そうすることで特定の業界に依存することなく、景気の変動にも大きく左右されないので、そこに魅力を感じました。

仕事内容

主に新規品の設計をやっています。中でも自動車部品を製造するための機械の設計を担当しています。あらかじめ決められた部品を製造するのですが、お客様に対して「このような形状の部品の方がいいのでは?」と提案することもあります。

入社後のギャップ

大学でロボット工学を専攻していたこともあり、職人の腕がまだまだ必要な領域が残っているユニタイトのものづくりにはギャップを感じました。最初は「非効率だな」と思ったのですが、人間の感覚でないと調整できない部分もたくさんあることがわかりました。

製造部での経験が今に活きている

最初の3年間は製造部で機械オペレーターを担当しました。機械特有の特徴や製造工程などを把握できたので、「こういう製品を作るときは、こういう風に設計するといいだろうな」とイメージしながら設計することができます。製造部での経験は今の技術部での業務に活きています。

会社の雰囲気

笑っている人が多い気がします。年齢とか役職、部署間の壁もありません。上司も怖くないので、気軽に相談できます。「こうしたらいいよ」「こうしてみたら」とアドバイスしてくださるので、良い環境だと思います。

仕事のやりがい

製品の試作がうまくできても、量産時に金型が壊れてしまうといった問題が発生することもあります。受注が決まって、翌月中に1000個生産しないといけない場合、短期間で問題を解決しなくてはなりません。その時は大変ですが、自分で考えたり、上司や同僚に相談したりしながら、何とか解決できた時はやっぱり嬉しいです。

今後の目標

現在は冷間鍛造がメインなので、熱間鍛造とか他の製品作りに携わってみたいです。また、ユニタイトにはアメリカと中国に工場があり、日本とは違う部分も結構あるみたいなので、海外工場も経験してみたいです。

ユニタイトはどんな人に向いている?

製造業や現場仕事に対して「汗水垂らして辛いんでしょ?」というイメージを持つ方もいると思います。でも、実際に製品が完成したときの達成感は、製造業の仕事の醍醐味です。なので、製造業や現場仕事に対して変な先入観を持っていない人の方が向いていると思います。

また、ものづくりには失敗がつきものです。失敗から学び、何かを変えて改善していくことが大事です。そういう気持ちがない人は向いていないと思います。

Message

1年目の時に、機械の調整にすごく時間がかかった上に、焦ってしまって不良品を出してしまった失敗があります。ものすごく落ち込んでいたのですが、先輩から「気にしないでいいよ」「1年目だし、失敗するもんだよ」と言われてホッとしました。

働くことに対して不安とか失敗への恐れとか、いろいろあると思います。でも、そういうことばかりを気にするのではなく、まずは自分がやりたいことを明確にしてみてください。そこから、どういう会社に行けばそれができるのかを考えて、就活を進めたいただけたらと思います。

働く仲間たち 一覧へ戻る