技術部 許本紗希(2013年入社)

積極的に「やってみたいです」と表明すれば、
色々なことに挑戦させてくれる会社です

ユニタイトってどんな会社?

積極的に「やってみたいです」と表明すれば、色々なことに挑戦させてくれる会社です。そこからは任せられたプロジェクトのなかで、いかに行動していくかが大事になります。

私の場合、色々なことに足を突っ込んでしまっているので大変ではありますが、技術部の仕事だけでなく、他部署の仕事も学べるところはこの会社のいいところだと思います。

入社した決め手は?

創業当時からボルト・ナットの製造を変わらず続ける中で、時代の変化で不景気に陥ることもあったと思います。それでもボルト・ナットを作る技術を活かしてその時代に必要とされることに挑戦していて、時代の流れについていっている会社だと思いました。

建築関係、造船・重機、自動車部品と売上の3本柱も確立していて、どれかの売上が落ちてしまっても、他の柱で挽回できるように事業展開しています。そういう意味でも安定した会社だと感じ、入社を決めました。

私の場合、実家からも近くて通える範囲だったので、それも決め手の一つになりました。あとは、会社説明会に参加した際、先輩方がフレンドリーに話をしていたので、風通しが良くて、みなさん仲良く働いている会社だと感じました。

どんな仕事をしているの?

金型や工程レイアウトの設計をしています。お客様から「こういう製品を作れますか?」と依頼があるので、弊社の設備でどこまで作れるか、どんな工程で作るか、技術部で判断し対応していきます。

受注が決まったら、製品を作るための金型を設計します。金型が完成したら、製造部の方々と一緒に試作をします。量産ができるようになったら製造部に引き渡しますが、万単位の量の製品を作るので、金型が壊れるなどの別の問題が発生することもあります。不具合の対応も技術部で対応します。

既製品よりは開発製品に携わることの方が多く、自動車部品や風車の部品など特殊なものが中心で、図面制作にも関わります。

入社後に大変だったことは?

2年目のときに、建造物に使う部品は国の認可がないと販売できないことを知りました。認可を取るのは品質環境部の仕事ですが、「一緒にやってみない?」と声をかけて頂き、楽しそうだと思い挑戦してみました。

認定作業は製品の特性なども理解する必要があり、とても大変でした。国から認定をもらうというのは、特許みたいに難しくて重みのある仕事だと感じました。でも、設計とは違う業務に携われたことはとてもいい経験になりました。

今でも大変なことはありますか?

試作の段階で形状を出せないことが一番大変です。形状を出せないと、サンプルを提出することもできませんし、連続稼働させることもできません。これが一番の悩みです。形状をどうしても出せない場合は、お客様に相談して、鍛造しやすい形状を一緒に考えることもあります。

また、自動車部品の場合、工程設計、金型設計、試作とたくさんの工程があります。試作も1回でできるとは限らないですし、試作で金型が壊れてしまうと、再度発注をかけなくてはなりません。しかも、品質の確認、段取り確認、量産確認と確認事項がたくさんあって、問題が発生するたびに解消していかないと次の工程に進めません。納品までの期間は1年とか1年半ありますが、それでも結構大変ですね。

嬉しい瞬間は?

製造現場の方にも「この製品を作るのは無理」と言われるくらい難しい製品に携わることも多いのですが、現場の方々と一緒に悩みながら、なんとか連続稼働までもっていけたときは一番嬉しいです。

自動化・AI化が進めば、もっと楽になるとは思います。でも、特に開発の場合は私一人の力ではできないですし、他の部署の方々に支えられているからこそ進めることができます。そういう意味でも色々な人と関わり合って仕事をしている感覚がありますし、そこにやりがいも感じます。

あとは国の認可をようやく取れたときは肩の荷が下ります。認定作業も期限内に終えないと受注できなくなる場合があります。期限に追われながら、資料を作って、何度も修正して、ようやく認可が下りたときは嬉しいですね。

ユニタイトのいいところは?

たとえば、若いうちからでも海外に行きたいと要望すれば、環境さえ整えば海外赴任は十分可能です。若いうちから海外赴任している人も実際にいます。私も入社してから「海外工場に行ってみたいです」とずっと要望してきて、6年目のときに念願の海外出張に行くことができました。他の会社からは驚かれると思いますが、別に英語が得意でなくても海外に行かせてくれます。本人が希望すれば、それを叶えようと動いてくれるのは、ユニタイトのいいところだと思います。

ユニタイトはどんな人に向いている?

若い方でもどんどん手を挙げれば「いいよ」って賛同してくれて、プロジェクトを進めていける会社です。だから、好奇心旺盛な人にはとてもいい環境が整っている会社だと思います。

社員一覧へもどる